スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

ヘナパウダーで実験中

ヘナタトゥーのペースト
ヘナ・パウダーのお取り扱い開始にあわせ、メヘンディの解説ページを作成中です。

メヘンディとは、ヘナ・パウダーをペースト状にしたもので肌にデザインを施していく、インスタント・タトゥーのようなものなのですが、
解説ページを作るとなると、問題となるのが「ペーストの作り方」。
女性たちは、それぞれ自分たちのこだわりのレシピを持っているということなのですが、
何もかも口伝えで伝えられているものだから、科学的根拠のあるものもない(?)ものもごちゃ混ぜ。
「レモンを加えると良い」「コーヒーを加えると良い」「いやいやカルダモンを……」
こういうものが何十個とあります。
全部を取り入れていたら、ペーストを作るだけで一大事。
気軽に試していただくには、中でもおすすめのものを明らかにしておく必要があったのです。

混ぜるものとして有名なのは、レモン、ライム、コーヒー、紅茶。
レモンとライムのかわりにかぼすを、
コーヒーと紅茶の代表としてコーヒーを用いて、
簡易実験してみました。

パウダーを同量ずつ容器にとりわけ、
ある容器には水を、ある容器にはかぼす水を、というように加えていき、
それを、肌のいくつかの部位を選んで塗り、色の変化を調べました。

結果だけ申しますと、かぼすには絶大な効果がありました。
コーヒーにも、一応効果がみとめられました。

さて、作業に戻ります。

音楽◇ラーガ

CD

「インドのサロード ムガールの栄光」
ラーガ:ダルバーリー・カーンナラー(DARBARI KANNADA)のGAT
と、
書籍

「インド音楽序説」

ヒンドゥスターニー音楽のラーガ「ダルバーリー・カーンナラー」の項(p.266)
を照らし合わせる。

Cで始まりCで終わる構造でありながら、ヴァーディー音がDでありサンヴァーディー音がGであるのはどうしたことかと思ったが、ヴァーディーを「主要音」ではなく「印象音」と(勝手に)捉えると理解し易かった。
「西洋音楽には基本的に一つの長調と三つの短調しかないのに、ラーガがあまたあるのはどういうことか」とスタッフが問うのに対し「ラーガは音階というより、どちらかといえば主題となる旋律みたいなものではないのか。ベートーヴェンの『運命』の、ダダダダーンという主題のような?」とは、西洋音楽の知識のみでひねり出したどうにかこうにかの答えだったが、
まあ、当たらずとも遠からず(?)だったようだ。上の書籍には「節(ふし)」と説明されている。
上行と下行で音が異なることより、並び方が異なることの方がいやでも目に付く。上のラーガは、上がり方は三音ずつ順番にタタタ、タタタと上がっていくが、下がるときはジグザグに下りてくる。
西洋音楽と異なり、和音という概念がこちらの音楽の主要概念には入ってこないことを思い起こせば、なにか納得がいった。

パキスタンのカッワーリーは、何の知識がなくとも引きずり込まれるような引力をもつように思うが、
インド古典音楽は、演劇で言えば平田オリザ。それを為す緻密な文法の構造を深く理解すればするほど楽しめる性質のものと感じた。

涼しくなったらサリーで生活

サリーこんにちは。「インド雑貨屋SUNDAR(スンダル)」代表の水洗です。

暑かったり涼しかったりの日々ですが、
夜や明け方には、もう、秋を感じるようになって参りました。

さて、涼しくなったのに伴いまして、
水洗は「家の中でサリーを着て生活する作戦」を開始しております。
使用致しますのは、チョリのかわりになる可愛らしいトップスと、紐を通した綿のペチコート、それからポリエステルのシンプルなサリー。
仕事中にも着用するため、気軽に丸洗いできる素材のものを選びました。
足さばきや、着崩れないように着付けるためのコツ、着崩れたときの対処法、その他これまでに把握していない着付けのコツなどなど、
新たに発見したいがための「サリーで生活作戦」です。
そして、先日リニューアル致しました「サリーの着付け方法」を、より役に立つものにしたいと考えております。

本日の写真は販売用のサリーで、さすがに丸洗いできないミラーワークの逸品。
1